断熱材について
住宅には家の中と外の温度を調整する為の断熱材という材料が使用されています。
日本の住宅では昔から自然素材の土壁が使われていました。土壁は高い調湿効果を持ち、湿気や結露が多い日本の
気候に向いた建材ですが、断熱性能は低く、乾燥すると隙間ができてしまうため、冬場の寒さには不向きでした。
戦後に入り、断熱の重要性が広まるにつれ、住宅にも断熱材が使用されるようになりました。
断熱材を使用し、住宅の断熱性能は向上しましたが、断熱材は土壁に比べ調湿性能が劣り、また製造に化学物質を
多用しているため、化学物質過敏症・シックハウス症候群・湿気による結露等の問題が発生するようになりました。
結露により柱や壁の内部がダメージを受けると、住宅の寿命は大きく縮まります。
また、湿度の高い環境ではダニやカビが発生しやすいため、アレルギーの原因にもなります。
室内の温度環境を適切に維持することは、快適な生活のための重要な要素です。そのため、断熱工法や断熱材選び
は、湿度や結露にも対処できるもの、人体に影響を及ぼさないものが求められます。
「嘉山の家」の断熱材
一般的な断熱材としてはグラスウールがあげられます。
土壁を断熱材として捉えた場合、土壁はグラスウールの10分の1程しか断熱性がありません。
単純な断熱性能だけでいえば、グラスウールの方が優れていると言えます。
しかし、人の体感温度は単純な温度だけではなく、湿度やその他の様々な要因の影響を受けます。
土壁の家は寒いのかと言われると一概にそういうわけでもありません。
それは土壁にはいくつかの利点があるからです。その1つが調温性です。
土壁は一度温めると、冷めにくい性能をもっています。一度温まってしまえば、外気温が下がっても、急激に
温度が下がらず、内部に影響はでずらくなります。また、土壁には調湿効果があり、快適な湿度を保ちやすくなって
います。くわえて土壁自体が冬になると熱を持ち、夏は冷えやすい性質があります。
その結果、輻射(エネルギーをもつ電磁波が熱を伝える現象)による影響で、快適な環境を作りやすくなります。
その他、土壁には消臭性と遮音性もあります。これらは土壁の厚みが増すほど効果が高くなります。
土壁はグラスウールにはない蓄温性・調温性・調湿性・その他の様々な利点があります。
グラスウールをボードに貼った壁は蓄熱することはありませんし、調湿機能もありません。
断熱性能の有無だけではなく、家全体の快適さという観点でみると、素材の見え方も少し変わって見えます。
室内が、快適に感じるかどうかは、単純な温度だけでなく湿度を含め様々な要因も重要だと言えます。
「嘉山の家」では、上記観点から従来のグラスウールとは違う、繊維に撥水処理を施し、雨を寄せ付けず、また
通気性にも優れている「ハウスロン・プレミア」を採用しました。ノンホルムアルデヒドで、有害物質を含まない
安全なグラスウール断熱材です(F☆☆☆☆規格)。「断熱等性能等級4」や「2020年断熱義務化」等に対応し
断熱材としての市場シェアは高くなっています。
高い断熱性と防湿気密性で省エネ効果を高め、ガラス繊維を結合するバインダー(結合剤のこと)は、医療品、
化粧品、生活用品等に使用されている原料を採用した、人に優しい安全なグラスウールです。
主な特徴として
☆取付耳の部分を間柱にタッカー釘で留めるだけなので、簡単に精度の高い施工が可能。
☆6面を完全パックして、チクチク感を解消。
☆扱いやすいバットタイプで、残材や廃材を減らし、工期を短縮可能。
☆従来品の約半分以下という非常に細いガラス繊維のグラスウール。
☆従来品の数倍の静止空気を保有して、16K(密度の単位)なのに24Kに相当する高い断熱性能を実現。
☆繊維に撥水処理を施し、雨を寄せ付けない抜群の撥水性能を実現。
☆通気性に優れ、透湿抵抗が非常に低く、壁体内の水蒸気を外気中へ拡散して住宅の耐久性をアップ
土壁を作るにはいくつもの工程と職人の手間が必要ですので、その分コストと工期がかかります。
「嘉山の家」の工法は、基本的に出来上がった断熱材を柱の間に施工すれば終わりです。
安価な材料で、工程も多くないので、建築期間の短縮ができ、コストの削減ができます。
「ハウスロン・プレミア」という断熱材は、必要最小限の土壁の長所を具現してくれる建材かと思います。
気流止め
気流止めとは壁の上下を塞いで壁内部の空気の動きを止めることです。
壁の断熱は、断熱材の厚さだけでは決まりません。いくら壁に断熱材を詰めても、気流止めができていない住宅は、
断熱性能が保てず、湿気の侵入を防ぐことはできません。壁の内部の空気は温められると少しずつ温度が上昇し、
壁の上部へ行こうとします。その上部が気流止めで塞がれていれば、空気はそのまま壁の中にとどまりますが、
上部が塞がれていない場合は、天井へ抜けてしまいます。
上下に抜けた空気の代わりに、床下から冷たい空気が侵入するので、壁の内部はいつまでも温まらず、冷たい空気に
よる結露も発生します。壁の内部に断熱材を詰めても、壁の上部である屋根と壁の下部である床下の接続部分が
塞がれているかどうかで、住宅全体の断熱性能が大きく変わります。
そして、日本の建築において考えなくてはならない最大の問題、それは湿度です。
問題となる湿度は、室内の空気中の湿度のことではなく、床下や外壁と内壁の間、天井裏等の湿度です。
これらの場所に湿気がたまると建物の構造材を劣化させる原因となります。
構造材と隣合わせにある断熱材には熱を遮断する力はあっても湿気を吸う機能はありません。
「ハウスロン・プレミア」のように、通気性に優れ透湿抵抗が低く、壁体内の水蒸気を外気中へ拡散して住宅の
耐久性をアップさせる断熱材の使用することが重要です。
断熱材施工時の注意点
グラスウールの断熱材は、搬入時点ではロール状になっていることが多いですが、これを壁の高さにあわせて
カットしていき、外壁面の柱と柱の間にしっかり充填していきます。断熱材の施工のポイントは、隙間なくキッチリ
と施工することにありますので、床面までキッチリと施工しなければなりません。
グラスウールは防湿シートに包まれており、そのシートの耳の部分をタッカーで柱にとめていきます。
タッカーを打つ位置は耳の部分にあるマークの位置です。原則として、断熱材と断熱材の隙間をなくすために、
左右に並ぶグラスウールの耳を重ねるようにとめていきます。
天井面の断熱は、天井の上に断熱材を敷き詰めていく天井断熱と屋根の下側に断熱材を充填していく屋根断熱が
ありますが、壁面と同様に隙間なく施工することが重要です。
断熱材は隙間があると十分に性能を発揮できません。他にも、サッシ周りやコンセントボックス等を後から取り
付けた際に、その周りに断熱材との隙間が生じていないかの確認が必要です。
前ページ/次ページ